< 2008年09>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
宇多津ボランティア
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年09月30日

10月号の社協通信です。

 10月号の社協通信です。今月は、赤い羽根の共同募金が始まりますので、共同募金一色です。
 明日からは、羽を付けて職域募金、企業募金、街頭募金と大忙しです。去年は、約10年ぶりに目標達成できましたので今年も目標達成して、気持ちよく年越ししたいものです。
 

今月は見開きで紙面を使いましたので見にくくなりました。ガーン

 
ボランティア通信の欄はスペースの関係で少ないですが、ボランティアを募集する行事は共同募金も含めて目白押しです。
社協通信の表のカレンダーをご覧下さい。社協通信が届かない人は社協まで連絡ください。


 

  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:21Comments(2)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月29日

災害ボランティアコーディネーター研修

 昨日は、災害ボランティアコーディネーター研修が、県社協でありました。講師は財団法人 消防科学総合センターの笠井武志さんで、ボランティアで研修会の講師をされ、普段は坂出消防で救急の仕事をされているそうです。
 今回の研修は図上訓練と聞いていたので、興味半分、難しそうで恐さ半分で参加しました。研修の内容はDIG(Disaster Imagination Game)と呼ばれるもので、名前のとおりゲーム感覚で楽しく災害時の避難経路、減災、免災について考える機会となりました。是非、機会があれば、自治会、自主防災組織で経験すると災害時に役立つと思いました。
 
ボランティア連絡協議会のM田さんN本さんの班は若い人が多く地図も丁寧に書かれていました。

 
私たち社協の班は、何故か高齢者の方が多く、県社協のI井課長の陰謀ニコニコかと噂してましたが、実際は?でした。
でも、研修では楽しくいろいろな意見を聞くことができました。地震の後1時間あなたは、何をしますか?の質問に「じっとして助けを待つ。」と話された時には大爆笑でした。また、高齢者の方の知識は町の元の地形や過去の災害の経験等非常に役立つこともわかりました。大変貴重な経験となりました。
 
 

 わが班を代表して、宇多津社協のフッキ-が発表しました。お疲れ様でした。  


Posted by 宇多津ボランティア at 15:41Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月24日

老人給食の配食です。

 今日の朝は少し肌寒かったですね。昼から役員会があるのでその準備や給食の配達で朝からばたばたしてました。
 その給食、今日はおはぎに、黒米のご飯です。秋分の日を感じる給食にみなさん喜んでいただきました。

おかずは、秋刀魚の南蛮に肉じゃがです。  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:48Comments(0)老人給食

2008年09月22日

週末の出来事です。

 先週末の行事やらを紹介します。最近は、共同募金が来月から始まったり、ちょうど社協の役員会の時期であったりで忙しい毎日です。そんな中でも、週末は特に忙しく走りまわってます。
 
 
 

 金曜日の7時から中小企業家同友会の主催で「街が変わり、人が変わる! 輝く地域社会を創るために。」と題してカフェレストランほのぼの屋支配人の西澤 心さんを招いてセントカテリーナで講演会がありました。障害者の就労に対する考えをがらっと変えさせられる講演でした。
 講演の後、討論会が開かれ福祉関係者と企業家の方が障害者の就労に対する思いや、疑問を出し合いました。このような会が「うたづ」で開かれた事にうたづで住む私は感激でした。
 四国新聞に21日に掲載されていました。



 日曜日の日曜楽市の様子です。ボランティア銀行で子ども達が積極的にお店の接待を担当してくれています。
 中学生のk谷さんは、始めての参加でした。ありがとうございます。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 14:04Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月19日

かぶと虫の二世が

 夏祭りでカブト虫つ釣りをしたカブト虫の二世がこんなに大きく育っています。これまでにも、孵化はしてたんですが、土の管理が悪くて死なせていました。やっとここまで育ちました。

 
約1センチに育ってます。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 13:08Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月17日

絵手紙と一緒に老人給食です。

今日は、老人給食と一緒に中学生が作ってくれた絵手紙を配りました。絵手紙は、中学生が牛乳パックから作ってくれたもので、まる二日間かかりました。 
 また、今日は四国鍼灸学園の学生さんが社協通信を見てボランティアに来てくれました。笑顔の素敵な人できっとお年寄りの方も元気になると思います。多くのボランティアの方が町を元気にしてくれています。
 ありがとうございます。ニコニコ



押し寿司のお弁当です。祭によく食べたのを思い出します。  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:42Comments(0)老人給食

2008年09月12日

幸せの黄色いレシートキャンペーン

 昨日、11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーンの日でした。社協職員が行ってキャンペーンに参加しました。8月も参加したんですが、その時は、いつもの月の何倍ものレシートが集まりました。今月もかなり集まったと思います。目標のデジカメに向けて来月からも参加します。
 
一番手前が社会福祉士の実習生です。

 
偶然買い物に来ていた「もこもこ」のM田さんです。社協でなくて、ボランティア連絡協議会に寄付していただきました。  


Posted by 宇多津ボランティア at 08:56Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月10日

老人給食です。

 気持ちいい秋晴れですね。今日の老人給食は、寿楽荘のお弁当です。エビチリにシュウマイと中華風で美味しそうせす。ニコニコこんな日は、みんなでお弁当持って遠足ですね。
 遠足と言えば、最近はどんなとこに行ってるんですかね。私は、聖通寺山とか金毘羅さんとか遠くて倉敷に行った思い出があります。
 

あーそうです。第二回のバーべキュウ-パーティを20日3時から開催します。参加したい方は、社協まで。
ブログを見たひとだけの特典です。福祉の町づくりについて熱く語りましょう。  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:04Comments(0)老人給食

2008年09月04日

ざりがにがあ~

 6月の日曜楽市のざりがに釣りから元気で社協のアイドルやったざりがにが虫の息です。昨日の水変えまでは、すごく元気やったのにダウン
 何に原因があるのかなあ。やっぱり水かな。かわいがっていたのに残念です。今は少しでも広いところでもと思いメダカの水槽に入れてやりました。
 

助ける方法があれば教えて下さい。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 13:41Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年09月03日

老人給食です。

 朝は秋らしい風が吹いて気持ち良かったのに、昼には汗ばむ厚さです。残暑厳しいです。
 今日は、老人給食の日です。先週まで中学生がボランティアできてくれてたからか、普段に戻っただてでも少し淋しい感じです。
 

今日のお弁当は、おいなりさんとおでん風煮です。私は、大根、こんにゃく、ロールキャベツが好きです.

  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:01Comments(2)老人給食

2008年09月01日

9月号社協通信です。

 9月号の社協通信です。今月は、ニュースピクチャー、ボランティア通信とも共同募金事業ばかりです。共同募金が、社協の中で大きなウエイトを占めているのを実感できます。
 
 



読ボランティア養成講座を開催いたします。興味ある方は、町外の方も参加できますので参加ください。  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:27Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ