2010年12月28日
社協通信1月号
社協通信1月号です。
旧年中は、大変お世話になりました。毎月、社協通信を更新していると、地域の方や多くの団体に助けられて1年過ごしてきたのを実感します。本当にありがとうございました。


12月は行事も盛りだくさんでした。

新年早々「防災研修会」を開催します。自主防災組織とボランティア連絡協議会の加盟団体の協力で実施します。

詳しくは、社協ホームページで確認下さい。
旧年中は、大変お世話になりました。毎月、社協通信を更新していると、地域の方や多くの団体に助けられて1年過ごしてきたのを実感します。本当にありがとうございました。


12月は行事も盛りだくさんでした。

新年早々「防災研修会」を開催します。自主防災組織とボランティア連絡協議会の加盟団体の協力で実施します。

詳しくは、社協ホームページで確認下さい。
2010年12月27日
宇夫階神社清掃
12月26日(日)宇多津町ボランティア推進委員会の主催の宇夫階神社清掃がありました。
新年を迎えるために、たくさんの落ち葉が落ちている境内を綺麗にしました。
境内は、砂利を敷きしめたためにほうきでも熊手でもなかなか上手く集めれません。最後はやっぱり人の手での作業でした。

中学生4人も参加してくれていました。

親子で参加もしていただいていました。
新年を迎えるために、たくさんの落ち葉が落ちている境内を綺麗にしました。
境内は、砂利を敷きしめたためにほうきでも熊手でもなかなか上手く集めれません。最後はやっぱり人の手での作業でした。

中学生4人も参加してくれていました。

親子で参加もしていただいていました。
2010年12月24日
FMサンに生出演しました。
今日の11時から20分間、坂出、宇多津中心に放送しているFMサンの生放送に出演しました。
地域の子育て情報をお知らせする番組で、「ファミリー・サポート・センターうたづ」の事をしゃべって来ました。
10時40分から軽く自己紹介して、ほんとにちょっとの打合せの後、すぐに本番。
緊張する間もなくと思っていましたが、スタートの合図とともに顔がこわばっていきます。
目の前でアナウンサーの永田さんは、流暢にしゃべってます。それどころか、アナウンサーとミキサー、ADなどなど全て一人でこなしていきます。すごいの一言です。こっちは、しゃべってると語彙が少なく、同じ事の繰り返しになってしまいます。
でもいい経験になりました。次はもっと分りやすくピーアール出来るようにしときます。

スタジオの前で記念撮影です。来年の抱負「リベンジ」
ちょっと古いですかね。
地域の子育て情報をお知らせする番組で、「ファミリー・サポート・センターうたづ」の事をしゃべって来ました。
10時40分から軽く自己紹介して、ほんとにちょっとの打合せの後、すぐに本番。
緊張する間もなくと思っていましたが、スタートの合図とともに顔がこわばっていきます。
目の前でアナウンサーの永田さんは、流暢にしゃべってます。それどころか、アナウンサーとミキサー、ADなどなど全て一人でこなしていきます。すごいの一言です。こっちは、しゃべってると語彙が少なく、同じ事の繰り返しになってしまいます。
でもいい経験になりました。次はもっと分りやすくピーアール出来るようにしときます。

スタジオの前で記念撮影です。来年の抱負「リベンジ」

2010年12月22日
ぴっころECCOショー
12月21日(火) 今年、2回目のぴっころECCOショーでした。
ECCOさんは、最初から子どもや高齢者の気持を掴みっぱなしです。腹話術に少しマジックの要素を取り入れて見ている人を全く飽きさせません。子どもたちは、大きな声でECCOさんの考え抜かれたショーに反応しています。
「とも・とも」で子ども達や高齢者の方と接していると私もみんなの心を一気に自分に向けられる特技があればと思ってしまします。

しょうちゃんは、クリスマスバージョンで登場です。

こっちは正月バージョンです。

身を乗り出すって言うのはこんな様子なんでしょうね。
ECCOさんは、最初から子どもや高齢者の気持を掴みっぱなしです。腹話術に少しマジックの要素を取り入れて見ている人を全く飽きさせません。子どもたちは、大きな声でECCOさんの考え抜かれたショーに反応しています。
「とも・とも」で子ども達や高齢者の方と接していると私もみんなの心を一気に自分に向けられる特技があればと思ってしまします。
しょうちゃんは、クリスマスバージョンで登場です。
こっちは正月バージョンです。
身を乗り出すって言うのはこんな様子なんでしょうね。
2010年12月20日
メロディ講演会
昨日は、NPOメロディ主催の講演会がありました。
講師は、所沢市健やか輝き支援室の阿部俊彦先生で、「発達障がいを持つ子のいいところ応援計画」と題しての講演でした。
先生の著書はアマゾンで売上冊数が1位になるほど有名な方でしたので、あまり広報をしていなくても香川県下から多くの先生を中心に参加していただいていました。
先生の話は、実践に基づいたもので、本当に分りやすい講演でした。先生や保護者の方が食い入るように先生の話を聞いていて、子ども達の困りごとを少しでも理解し、解決の方向へ結びつけて行こうとする気持が感じられました。


先生は、ユーモアいっぱいで芸能界の発達に障がいを持つ人の例も上げ、工夫次第で障がいでなく、個性として生活できる事を話していただきました。
講師は、所沢市健やか輝き支援室の阿部俊彦先生で、「発達障がいを持つ子のいいところ応援計画」と題しての講演でした。
先生の著書はアマゾンで売上冊数が1位になるほど有名な方でしたので、あまり広報をしていなくても香川県下から多くの先生を中心に参加していただいていました。
先生の話は、実践に基づいたもので、本当に分りやすい講演でした。先生や保護者の方が食い入るように先生の話を聞いていて、子ども達の困りごとを少しでも理解し、解決の方向へ結びつけて行こうとする気持が感じられました。
先生は、ユーモアいっぱいで芸能界の発達に障がいを持つ人の例も上げ、工夫次第で障がいでなく、個性として生活できる事を話していただきました。
2010年12月17日
いきいきサロンプログラム研修会
昨日の12月16日(木)いきいきサロンプログラム研修会を行いました。
今年度第3回目の実施で今回は香川短期大学の岩永先生による音楽療法で、「音楽でスッキリ!~歌声の響くいきいきサロンをめざして~」と題して実施しました。
歌を唄うだけでなくて、昔を思い返て唄ったり、楽器を使ったり、手話を使ったりと盛りだくさんの内容で参加した方は大満足でした。
今回の研修で、各サロンから音楽が流れたらいいですね。

先生はピアノを弾いたり講演をしたりと一人何役もしてくれました。

トーンチャイムを使った音楽療法です。先生が指導をすると簡単に音に幅ができました。
今年度第3回目の実施で今回は香川短期大学の岩永先生による音楽療法で、「音楽でスッキリ!~歌声の響くいきいきサロンをめざして~」と題して実施しました。
歌を唄うだけでなくて、昔を思い返て唄ったり、楽器を使ったり、手話を使ったりと盛りだくさんの内容で参加した方は大満足でした。
今回の研修で、各サロンから音楽が流れたらいいですね。
先生はピアノを弾いたり講演をしたりと一人何役もしてくれました。
トーンチャイムを使った音楽療法です。先生が指導をすると簡単に音に幅ができました。
2010年12月16日
昨日のとも・とものクリスマス会の様子
昨日のとも・とものクリスマス会は大盛況でした\(^o^)/
サンタクロースが登場した時には子ども達は大興奮!
こわくて泣いてるお友達もいましたが・・・
サンタさんからのプレゼントを貰うと大喜びでした(*^_^*)

今回は、ママさんたちもいろいろしていただきました。
いぶき君のママは電子オルガンでクリスマスソングを弾いてくれました!

ゆいちゃんのママ達は高齢者の方やスタッフにプレゼントを作ってくれました。
感激です!ありがとうございます(^o^)/


いつもファミサポやとも・ともでお世話になっている、もあちゃんママやそうあ君ママは
アンパンマンサンタ長靴の準備と、今回なんと!!手作りアンパンマンクッキーを
みんなのために焼いてきてくれました(*^_^*)
本当にありがとうございます!


では好評につき、「アンパンマンクッキー」のレシピをご紹介します。
<材料> 無塩バター 100g
粉砂糖 80g
塩 少々
卵黄 1個分
薄力粉 200g
食紅 少々
(チョコペン・ホワイトチョコペン)
※速乾性が良い
①、 常温においていたバターをクリーム状になりまで混ぜる。
②、 粉砂糖を2~3回に分けて加え、白っぽくなるまで混ぜる。
③、 卵黄を加えて、さらに混ぜる。
④、 薄力粉をふるっておく。
⑤、 ③の生地に薄力粉を加え、サックリと混ぜ合わせる。
⑥、 できた生地を少し取り、食紅を入れる。
※これはアンパンマンのほっぺ、鼻になるので、好みの色になる程度。
食紅を加える。又、あまりたくさんいらない。
⑦、 生地を丸くくり抜き、その上に⑥で出来た赤色の生地を小さく丸めて、
3つ上にのせる。
⑧、 オーブン180℃で12~15分程度焼く。
※大きさによって時間は異なります。
⑨、 冷めたらチョコペンで目、まゆげ、口を書く。
又、白のチョコペンで鼻、ほっぺの右上にポチッと書くとかわいさUP♥♥
ママさん達本当にありがとうございます!
これからも、よろしくお願いします。(*^_^*)
サンタクロースが登場した時には子ども達は大興奮!
こわくて泣いてるお友達もいましたが・・・
サンタさんからのプレゼントを貰うと大喜びでした(*^_^*)
今回は、ママさんたちもいろいろしていただきました。
いぶき君のママは電子オルガンでクリスマスソングを弾いてくれました!
ゆいちゃんのママ達は高齢者の方やスタッフにプレゼントを作ってくれました。
感激です!ありがとうございます(^o^)/
いつもファミサポやとも・ともでお世話になっている、もあちゃんママやそうあ君ママは
アンパンマンサンタ長靴の準備と、今回なんと!!手作りアンパンマンクッキーを
みんなのために焼いてきてくれました(*^_^*)
本当にありがとうございます!
では好評につき、「アンパンマンクッキー」のレシピをご紹介します。
<材料> 無塩バター 100g
粉砂糖 80g
塩 少々
卵黄 1個分
薄力粉 200g
食紅 少々
(チョコペン・ホワイトチョコペン)
※速乾性が良い
①、 常温においていたバターをクリーム状になりまで混ぜる。
②、 粉砂糖を2~3回に分けて加え、白っぽくなるまで混ぜる。
③、 卵黄を加えて、さらに混ぜる。
④、 薄力粉をふるっておく。
⑤、 ③の生地に薄力粉を加え、サックリと混ぜ合わせる。
⑥、 できた生地を少し取り、食紅を入れる。
※これはアンパンマンのほっぺ、鼻になるので、好みの色になる程度。
食紅を加える。又、あまりたくさんいらない。
⑦、 生地を丸くくり抜き、その上に⑥で出来た赤色の生地を小さく丸めて、
3つ上にのせる。
⑧、 オーブン180℃で12~15分程度焼く。
※大きさによって時間は異なります。
⑨、 冷めたらチョコペンで目、まゆげ、口を書く。
又、白のチョコペンで鼻、ほっぺの右上にポチッと書くとかわいさUP♥♥
ママさん達本当にありがとうございます!
これからも、よろしくお願いします。(*^_^*)
2010年12月15日
「カノンの会」 クリスマス会
今週は、「カノンの会」、「とも・とも」のクリスマス会やいきいきサロンの研修会と行事が盛り沢山です。
昨日は、カノンの会のクリスマス会でした。
もえぎの会や民生児童委員、役場、中讃保健事務所等の協力で楽しいひと時を過ごしました。どうしても一人で過ごす時間の多いカノンの会のメンバーにとって大切な時間と思います。
みんなの声を聞きながらもっと充実した会にしていきたいと思います。

準備もみんなで行っています。手作りケーキが美味しそうです。

フッキーがサンタに変装して登場です。
昨日は、カノンの会のクリスマス会でした。
もえぎの会や民生児童委員、役場、中讃保健事務所等の協力で楽しいひと時を過ごしました。どうしても一人で過ごす時間の多いカノンの会のメンバーにとって大切な時間と思います。
みんなの声を聞きながらもっと充実した会にしていきたいと思います。
準備もみんなで行っています。手作りケーキが美味しそうです。
フッキーがサンタに変装して登場です。
2010年12月13日
お雛さん作り
来年の「うたづの町家とおひなさん」に向けて粘土でおひなさんを作りました。
職員も家族孝行で家族と一緒に作ってみました。今年の出来はどんなか楽しみです。

いつになく真剣な表情で作っています。

何を相談しているんかな?楽しそうなお雛さんができそうです。

今年も共同募金の募金箱を持っています。これだけは必須ですね。
職員も家族孝行で家族と一緒に作ってみました。今年の出来はどんなか楽しみです。
いつになく真剣な表情で作っています。
何を相談しているんかな?楽しそうなお雛さんができそうです。
今年も共同募金の募金箱を持っています。これだけは必須ですね。
2010年12月08日
福祉体験学習
今日、8日(水) 宇多津北小学校の4年生約150人が福祉体験学習を行いました。
今年は4年生全員が、車いすと視覚障害者の2つの体験をしました。
毎年、2回に分かれて行う体験をいっぺんに行った関係で、車いすも25台、視覚障害者体験20人分を用意して実施しました。
天気良かったので、車いすは、隣の中央公園を使って、坂や段差、砂路を体験しました。
みんな真剣に取り組んでいて、最後に大きな声で「ありがとうございました。」と挨拶された時はジーンとしてしまいました。
子ども達みんなが優しい気持を感じてもらえればうれしいです。

坂道を後ろ向きに降りています。

こっちは、体育館を使っての視覚障害者疑似体験です。
今年は4年生全員が、車いすと視覚障害者の2つの体験をしました。
毎年、2回に分かれて行う体験をいっぺんに行った関係で、車いすも25台、視覚障害者体験20人分を用意して実施しました。
天気良かったので、車いすは、隣の中央公園を使って、坂や段差、砂路を体験しました。
みんな真剣に取り組んでいて、最後に大きな声で「ありがとうございました。」と挨拶された時はジーンとしてしまいました。
子ども達みんなが優しい気持を感じてもらえればうれしいです。
坂道を後ろ向きに降りています。
こっちは、体育館を使っての視覚障害者疑似体験です。
2010年12月07日
社協通信12月号
社協通信12月号です。
アップが遅くなって申し訳ありません。
今月は、粘土で作るおひなさんの募集やメロディ講演会のお知らせ等掲載しています。


ニュースピクチャーは、行事が盛り沢山です。


ファミサポニュースは、先月からの新コーナーです。口コミ情報もおみのがしなく。
今月の編集後記は、久々に私の出番でした。
社協通信が見にくい場合は、宇多津町社会福祉協議会のホームページでご覧ください。
アップが遅くなって申し訳ありません。
今月は、粘土で作るおひなさんの募集やメロディ講演会のお知らせ等掲載しています。


ニュースピクチャーは、行事が盛り沢山です。


ファミサポニュースは、先月からの新コーナーです。口コミ情報もおみのがしなく。
今月の編集後記は、久々に私の出番でした。
社協通信が見にくい場合は、宇多津町社会福祉協議会のホームページでご覧ください。
2010年12月06日
歳末!大盛況でした。
土曜日に行われた歳末助け合いチャリティバザーは、大盛況でした。
昨年、一昨年と約44万円の売り上げでしたが、今年は、52万円以上の売り上げでした。(^^)/
それに、多くの人に来て頂いたのがもっとも嬉しかったです。
ボランティアの皆さんも沢山手伝いいただき、ありがとうございました。

ファミリー・サポート・センターや「とも・とも」を実施しだした事からか若い方も多く来ていました。

大盛況です。
昨年、一昨年と約44万円の売り上げでしたが、今年は、52万円以上の売り上げでした。(^^)/
それに、多くの人に来て頂いたのがもっとも嬉しかったです。
ボランティアの皆さんも沢山手伝いいただき、ありがとうございました。
ファミリー・サポート・センターや「とも・とも」を実施しだした事からか若い方も多く来ていました。
大盛況です。
2010年12月03日
歳末チャリティーバザー
明日は、歳末チャリティーバザーです。(^v^)
やっと準備ができました。たくさんの品物を格安で販売いたしますので、是非お越しください。
特に今年は、企業協賛のコーナーが掘り出し物が沢山あります。
新しくシェ・モーリーや、久保田麺業、コープ宇多津店等が加わり全部で28企業の皆さまが協力いただいています。

明日の9時~11時までの2時間の開催です。

やっと準備ができました。たくさんの品物を格安で販売いたしますので、是非お越しください。
特に今年は、企業協賛のコーナーが掘り出し物が沢山あります。
新しくシェ・モーリーや、久保田麺業、コープ宇多津店等が加わり全部で28企業の皆さまが協力いただいています。
明日の9時~11時までの2時間の開催です。