< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
宇多津ボランティア
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年08月31日

「ファミサポ」親子クッキング!

日にちが前後しましたが、
8月24日(金)にファミサポ交流会!
今回2回目となる、夏休み親子クッキング、
たくさんの方が参加してくれましたニコニコ

みんな一生懸命ですグー







小さい子ども達も頑張ってますグー



先生もはりきってますねニコニコ



自分達で作った料理はおいしいニコニコ





また来年も楽しみにしていてくださいね。ニコニコ

  


Posted by 宇多津ボランティア at 17:20Comments(0)ファミサポ

2012年08月30日

昨日の「とも・とも」クッキング!

昨日の「とも・とも」クッキング!!
たくさんの参加でにぎわいました。ニコニコ
今回のクッキングには申し込みがたくさんあり、
お断りしたママ達、本当にごめんなさい泣き

次回は是非、参加してくださいねニコニコ

今回のメニューは、豆腐ハンバーグとかぼちゃのスープ、ブラマンジェです!



中学生ボランティアも、頑張ってくれましたグー



いろんなおにぎりができたよニコニコ





ほんと、赤ちゃんいっぱいですねメロメロ



おいしいニコニコ



バイキング形式ですね!



町長もニコニコですニコニコ



次回は9月5日(水)、お待ちしていますニコニコ

  


Posted by 宇多津ボランティア at 17:00Comments(0)とも・とも

2012年08月22日

本日の

お弁当です(*^^)v
まつたけごはんがおいしそうです!(*^。^*)

  


Posted by 宇多津ボランティア at 15:04Comments(0)

2012年08月16日

昨日のとも・とも

昨日はお盆中ということで、
参加者も少なめだったかなニコニコ

「うたづっこふくしセミナー」にひきつづき、
東北の歌津に宇多津から、1000人織!
さをり織を届けよう!ニコニコということで、
「とも・とも」でもみんなに協力していただきました。





じーちゃんと一緒に遊ぼう!



夏休み中の中学生ボランティア体験の生徒も、
折り紙「花駒」に挑戦!



最後は、松本先生の演奏で、みんなで歌を歌いましたメロメロ



先生の「むすんで、ひらいて」の音楽では、
最後の手は、おねえちゃんのおひざ~でみんな楽しそうに
座っていました。



次回もお楽しみに・・・・ニコニコ

  


Posted by 宇多津ボランティア at 13:34Comments(0)とも・とも

2012年08月02日

昨日の「とも・とも」!

昨日の「とも・とも」夏祭りは、
去年同様の盆踊りに始まり、今回は初の試み!
流しそうめんをしましたニコニコ

参加人数総勢、100名、とてもたくさんの参加の中、
暑さも子ども達の元気で吹き飛びましたオドロキ

前日から、斉藤さんと福崎さんが竹を組み、
暑い中、一生懸命流しそうめんの準備をしてくれましたニコニコ





子ども達も真剣オドロキ



今日は「もあちゃんパパ」が手伝いに来てくれました。
「もあちゃんパパ」はもあちゃんのお友達、るかちゃんにどうぞ!



中野じいじに抱かれて、今日は暑くて
ご機嫌ななめかなワーイ



町長も参加、ニコニコですねニコニコ



中学生もボランティア体験で中学生も参加!
赤ちゃん、かわいいねニコニコ



流しそうめんが終わると、盆踊りを
「踊り会」の先生に教わり、
みんなで踊りましたチョキ



今日、流しそうめんでお世話になった、
福崎さん、斉藤さん、踊り会の皆様にお礼を渡しましょう!





ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

また、次回も楽しみにしてくださいニコニコ






  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:15Comments(2)とも・とも

2012年08月01日

本日の・・・

お弁当です(*^^)v

  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:11Comments(0)老人給食