2008年04月23日
2008年04月22日
ハナミズキも咲いてます。
昨日は、気温も25度を越えたんですね。初夏が正解でしたね。
また、昨日は、共同募金の配分審査会が開催され、15事業に約246万円が配分されるようになりました。ボランティア活動、防災活動、高齢者福祉、障害者福祉、子育て支援等幅広い分野の活動に配分できたと思っています。募金してくださった皆様の気持ちに添えるように大切に有意義に使っていきます。
宇多津北小学校前のハナミズキとつつじです。
また、昨日は、共同募金の配分審査会が開催され、15事業に約246万円が配分されるようになりました。ボランティア活動、防災活動、高齢者福祉、障害者福祉、子育て支援等幅広い分野の活動に配分できたと思っています。募金してくださった皆様の気持ちに添えるように大切に有意義に使っていきます。

宇多津北小学校前のハナミズキとつつじです。
2008年04月21日
2008年04月18日
ドリームパラダイス うどん作り
ドリームパラダイスのうどん作りのお手伝いに行ってきました。
4つ生地を伸ばしたのですが、久しぶりなので手つきが怪しいものの、2つめ位から要領がつかめました。
さすがに腕がパンパンになり、昨日から山の中を歩き回ってたので、終わりごろには燃え尽きました・・・
4つ生地を伸ばしたのですが、久しぶりなので手つきが怪しいものの、2つめ位から要領がつかめました。

さすがに腕がパンパンになり、昨日から山の中を歩き回ってたので、終わりごろには燃え尽きました・・・

2008年04月18日
2008年04月17日
雨の日の羽休め
朝からの雨もようやく上がって外も少し明るくなってきてます。
3月にツバメが来た事を紹介いしましたが、その第2段です。
昨年は、5箇所ほどの巣を作っていましたが、カラスに攻撃されて、結局、巣立ちできたのは、1箇所だけでした。今年は、2ペアが巣づくりをしています。
雨の日の巣づくりの合間の羽休めの瞬間の写真です。仲良く羽繕いをしていました。
暗くなってる屋根の下に巣があります。
3月にツバメが来た事を紹介いしましたが、その第2段です。
昨年は、5箇所ほどの巣を作っていましたが、カラスに攻撃されて、結局、巣立ちできたのは、1箇所だけでした。今年は、2ペアが巣づくりをしています。
雨の日の巣づくりの合間の羽休めの瞬間の写真です。仲良く羽繕いをしていました。
暗くなってる屋根の下に巣があります。
2008年04月16日
2008年04月15日
新規事業発表します。
宇多津社協の新規事業は、ボランティア銀行です。
ボランティア銀行は、中学生以下の生徒、子ども達を対象に、ボランティアに対して、普通預金と定期預金の預金ができる銀行です。
ボランティア銀行のキャッチフレーズは、~ボランティア銀行は、笑顔の町の入り口です。通貨は優しさの単位1h(ハート)です。~です。
払い戻しは、町のため、福祉のために下記の4つ預金した人が自由に選べます。
①福祉の町づくり、安全安心の町づくり、緑の町づくり基金への寄付
②ボランティア団体への寄付
③福祉備品等の購入代金としての積立
④ボランティア保険の保険料
普通預金は、自己申告で個人のしたボランティアに1h~10hで預金できます。
定期預金は、社協や町の行事にボランティアとして参加すると100h~500hで預金できます。
ボランティア銀行の申込は、5月1日から受け付け予定です。
ボランティア銀行は、中学生以下の生徒、子ども達を対象に、ボランティアに対して、普通預金と定期預金の預金ができる銀行です。
ボランティア銀行のキャッチフレーズは、~ボランティア銀行は、笑顔の町の入り口です。通貨は優しさの単位1h(ハート)です。~です。
払い戻しは、町のため、福祉のために下記の4つ預金した人が自由に選べます。
①福祉の町づくり、安全安心の町づくり、緑の町づくり基金への寄付
②ボランティア団体への寄付
③福祉備品等の購入代金としての積立
④ボランティア保険の保険料
普通預金は、自己申告で個人のしたボランティアに1h~10hで預金できます。
定期預金は、社協や町の行事にボランティアとして参加すると100h~500hで預金できます。
ボランティア銀行の申込は、5月1日から受け付け予定です。
2008年04月11日
イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン 贈呈式
宇多津ビブレで幸せの黄色いレシートキャンペーンの贈呈式がありました。社協の関係団体では、身体障害者協会、ボランティア連絡協議会と者協の3団体が記念品を贈呈していただきました。
贈呈式の隣で沖縄フェア‐をしていたので、早速買い物をして、レシートを社協のボックスに入れてきました。
贈呈式の隣で沖縄フェア‐をしていたので、早速買い物をして、レシートを社協のボックスに入れてきました。

2008年04月10日
老人会婦人部のお花見
今日は、老人会婦人部のお花見を多度津町の桃陵公園で予定していましたが、月曜日の身障協会の花見に続いて雨です。
雨男は自覚していましたが、これほどとは。
婦人部の皆さんは、何箇所か花見をしてお昼に社協に帰ってくるそうです。桃陵公園、丸亀城、満濃森林公園などを回ってくるとのことです。
花見も今日の雨で週末は無理ですかね。
雨男は自覚していましたが、これほどとは。

婦人部の皆さんは、何箇所か花見をしてお昼に社協に帰ってくるそうです。桃陵公園、丸亀城、満濃森林公園などを回ってくるとのことです。
花見も今日の雨で週末は無理ですかね。
2008年04月09日
老人給食デビュー
今日は、小学校の入学式というこもあり、ボランティアの方が少なくて初めて老人給食の配食を手伝いました。町内は狭い道が多いいし、道に迷うしで、時間がかかってしまいました。外に出て待ってくれてた方もいて申し訳ありませんでした。でも、皆さんやさしい声をかけていただきました。次はちゃんと配ります。
2008年04月08日
桜の花びらが散り初めました。
土曜日に花見をした時は、満開だった花も昨日の雨で一気に散り初めました。今日は、雪のように一面に散ったピンクの花びらを掃除しました。今日から毎日12月頃まで、花びら、枝、葉っぱと掃除をしないといけません。大変ですけど、また来年見事な花を咲かせてくれることを楽しみに、頑張ります。
2008年04月07日
お花見ーこんな感じでしたー
土曜日のお花見は、最高の天気に恵まれて目もお腹も満足しました。
今日は、身体障害者協会のお花見でしたがあいにくの雨で社協の和室でお弁当だけ食べて解散となりました。お弁当だけでしたが、皆さん楽しそうでした。
2008年04月04日
桜、満開 保育所の子ども達も花見に?
先日から紹介していました、社協の桜が満開になりました。
明日の土曜日、職員で花見を予定しています。11時30分から2時間くらいです。このブログを見て、参加したい方は、是非どうぞ。お弁当は持参してくださいね。
飲み物は用意してます。
ボランティアや介護保険、地域福祉、恋愛?等について熱くかたりましょう。
保育所の子ども達も遊びに来てくれました。花びらをひらって大喜びです。
明日の土曜日、職員で花見を予定しています。11時30分から2時間くらいです。このブログを見て、参加したい方は、是非どうぞ。お弁当は持参してくださいね。

ボランティアや介護保険、地域福祉、恋愛?等について熱くかたりましょう。
保育所の子ども達も遊びに来てくれました。花びらをひらって大喜びです。
2008年04月03日
昨日のの老人給食です。
朝は少し寒いですが、日中は春らしく暖かくて気持ちいい日が続いています。
昨日の老人給食です。毎回、季節感や食べる方の事を考えて、給食を作っていただいてます。ボランティアの方は皆さんお「弁当を持ってお花見に行きたいね。」と言って配達に行かれてました。
年度が変わって配達や集金のミスをなくすために、配達の班変えを行いました。慣れるまでご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

カレイのから揚げやえび、たけのこのおかずでした。
昨日の老人給食です。毎回、季節感や食べる方の事を考えて、給食を作っていただいてます。ボランティアの方は皆さんお「弁当を持ってお花見に行きたいね。」と言って配達に行かれてました。
年度が変わって配達や集金のミスをなくすために、配達の班変えを行いました。慣れるまでご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
カレイのから揚げやえび、たけのこのおかずでした。
2008年04月02日
野菜の贈り物
社協に野菜の贈り物がありました。まんばにねぎ、ブロッコリーです。市場に出した残りと言うことですが、無農薬でみずみずしい野菜です。
社協を利用しているお年寄りや、ボランティアの方に自由に持ち帰っていただきました。
特に、お年寄りは近くのスーパーがなくなって以来買い物に困っていたので喜んでいただけました。
最近、社協にいろいろな形で協力していただける方が増えています。
本当に感謝しています。
社協を利用しているお年寄りや、ボランティアの方に自由に持ち帰っていただきました。
特に、お年寄りは近くのスーパーがなくなって以来買い物に困っていたので喜んでいただけました。
最近、社協にいろいろな形で協力していただける方が増えています。
本当に感謝しています。
2008年04月01日
これなーんだ?
社協の前には、「花と緑の会」が、手入れをしていくだっさている花壇があります。年に二回の苗の植え替えを行ってくれているんですが、去年の秋に植え替えてくれた、葉牡丹がクリスマスツリーのようにかわいくなっています。一粒で二度美味しいどっかのキャラメルのようです。
ようく見るとこんなかわいいい花がさいてます。
なでしこも二度目か三度目の花が咲いてます。
春になって色々な花が咲き始めて楽しみです。