< 2009年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
宇多津ボランティア
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月30日

10月号の社協通信です。

 明日、10月1日からいよいよ赤い羽根の共同募金がはじまります。

 社共通信でも全面共同募金一色です。多くの方からの善意の寄付をよろしくお願いいたします。
 
 実は、街頭募金が一番苦手です。なかなか募金してもらえなくて、凹んでしまいます。ちょっと怖いかもしれませんが、噛みついたりしませんので、是非募金をお願いします。

 
 
 
編集後記も赤い羽根です。  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:56Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月28日

初体験でした。(^◇^)

 昨日は、介護予防シンポジウムが香川短期大学の主催で開催されました。
 
 当日は、鷹野先生の基調講演の後、いよいよ初体験のシンポジウムでトップバッターのパネリストとして登場です。
会場は香川短大の学生さんやいきいきサロンの方で100人以上が来ていたと思います。緊張もピークのままえい!やあ~。でやってしまいました。聞き苦しかったことと思いますがこの場でお詫びいたします。

 でも、いい経験ができましたこと、発表の場を与えて頂きました事に対し、香川短大の先生方にお礼申し上げます。

 

緊張してますね。

   


Posted by 宇多津ボランティア at 09:46Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月25日

朗読ボランティア養成講座

 昨日から、朗読ボランティア養成講座が5回にわたって開催されています。
 元NHKアナウンサーの平瀬隆之先生を講師にお願いしています。この講座をきっかけとして目の不自由な方や子ども達への読み聞かせのボランティアに参加してもらいたいです。
 
人数が少し少なかったのですが、皆さん熱心に参加していただいてます。  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:15Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月18日

老人給食です。

 今週の老人給食です。

 先週は寿楽荘のお弁当で美味しそうとコメントしてたんやけど、実際は栗おこわがべっちゃで塩からかったみたいです。

 多くの利用者から苦情をいただきました。本当にすみませんでした。

 今週のお弁当は美奈登商事さんのお弁当で讃岐名物の押し寿司が入ってます。

大きな海老フライも入っていて高そうです。  


Posted by 宇多津ボランティア at 14:51Comments(0)老人給食

2009年09月17日

火曜日の新聞です。

 火曜日の四国新聞に宇多津町のことが大きく取り上げられていました。

 その中でも、大きく顔写真で紹介されていたのが、菊本さんです。

 新聞でも書かれていますが、本当にボランティアで一日忙しく動かれています。「うたづの町家とおひなさん」の会長もされていて今日の夜も一緒に会にでます。

 健康にも人一倍気をつかわれているようですが、元気で頑張ってください。

 
 ボランティアで住民のための町づくりのをするるというのは、
  共同募金の今年のテーマ「自分の町を良くするしくみ」と同じ考え方ですね。
 
 おじいちゃんと呼ぶのはちょっと失礼ですよね。  


Posted by 宇多津ボランティア at 09:01Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月15日

おもちゃを買いました。

 今週の日曜日に香川短期大学の黒岩先生の「こどもにとってのおもちゃを考える」と題した講演会がありました。

 黒岩先生は、NPOグッドトイ委員会の認定するおもちゃコンサルタントマスターを取得された方で、良いおもちゃの紹介と併せて子育て支援活動を行っています。

 私は、おもちゃに興味があったのと障がいを持つ子どもたちにとっての遊びとかおもちゃの役割みたいなのを知りたくて講演会を聞きにいきました。

 そこで紹介していたおもちゃにいっきに魅かれて今日買ってきました。一つと思って買いに行ったのですが、ついついもう一つ買ってしまいました。

 子どもたちだけでなくて、おもちゃは大人もお年寄りも一緒になって楽しめるまた、コミュニケーションの手段となるものと思ってます。

 社協で貸し出しいたしますので是非見に来てください。

 

サイコロを振って出た色の棒を抜いていく簡単なゲームです。これが欲しくて買いにいきました。(^-^)

 

ワニの上にカラフルな動物を重ねていくゲームです。外国のおもちゃはカラフルで見ているだけでも楽しくなってきます。  


Posted by 宇多津ボランティア at 16:07Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月14日

防災研修

 9月に入ってめっきり投稿が減ってます。
 
 夏休みの頑張りすぎか、反動か、5月病でなくて9月病かも?

 とか思いながらも、昨日は社協とボアンティア連絡協議会の主催で防災研修会が行われました。
今回の研修はDIGと呼ばれるもので、災害を想定して地図の上に危険個所、避難経路、避難所、食料調達可能個所等を記入していくものです。

 昨日は、水害を想定して、実施しましたが、地震や高潮などいろいろの災害を想定して実施する事ができます。

 研修の様子が朝日新聞で報道されました。

 
この記事を書いた朝日新聞の記者の方が、大学で防災の研究をされていたそうです。
私たちの気持ちをうまく伝えていただいてます。ありがとうございます。




最後は、各班で話し合われた内容を発表しました。  


Posted by 宇多津ボランティア at 11:17Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2009年09月09日

一週間ぶりです。

 一週間ぶりの投稿です。
 今週の末の防災研修や共同募金の準備で忙しい日が続いてなかなか投稿ができませんでした。

 それと、先週末のスポレク祭で年も考えずに無理をして、太ももの裏を肉離れして、昨日までは歩くのもやっとで、特に靴下を履いたり、トイレ、お風呂はとっても痛くて苦労しています。(>_<)

 今日の老人給食は、栗おこわとさササミかつでとっても美味しそうです。

 
手f作り感があって最近の寿楽荘のお弁当は◎です。  


Posted by 宇多津ボランティア at 11:04Comments(0)老人給食

2009年09月02日

今日のお弁当

 9月に入って初めての給食です。
 7月、8月と中学生のボランティアが来てくれていたので少し寂しい感じがします。

 9月は「長月」、夜が長くなる月夜長月からきているようですが、涼しい夜にゆっくりと本でも読みたいものです。

 最近老眼からか眼鏡が合わずに読書とはごぶさたしています。(;一_一)


  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:28Comments(0)老人給食

2009年09月01日

9月号 社協通信です。

 9月の声を聞いて急に秋らしい空気の乾いた清々しい天気になりました。

 今月の社協通信です。中学生の夏休みボランティア体験を特集にしています。
社協通信の詳しい内容は「宇多津町社会福祉協議会」のホームページで見られます。



 
朗読ボランティア養成講座の募集をしています。今年も元NHKアナウンサーの平瀬さんに講師をお願いしています。


今月号の町広報の表紙に社協の2人が載りました。<m(__)m> 誰が載ったでしょうか?






答えはわたくし高瀬とフッキ―でした。  


Posted by 宇多津ボランティア at 16:47Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ