< 2008年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
宇多津ボランティア
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年07月28日

うたづっこふくしセミナー開催

 昨日の日曜日、第4回うたづっこふくしセミナーを開催しました。当日は、ボランティア約130名(内中学生28名ボランティア銀行)に協力していただき盛大に開催できました。
 昨年は、平日の開催で、今年は、日曜日に変更したことも影響してか、昨年よりも参加人数は少ないように感じましたが、最後のボランティア活動発表には、約200名が参加して、熱心に小中学校の生徒の発表を聞いていただきました。大きな行事が終わってほっとしています。
 
 
防災講演会の影響もあり、今年初めて、日赤の協力で救急法を学ぶコーナーを持ちました。

 
布ぞうりを作るコーナーは制限時間の2時間めいっぱいで指導を受けながら作りました。


体験発表は、立ち見が出るほどの人気でした。  


Posted by 宇多津ボランティア at 16:16Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月25日

わくわく夏休み教室です。

 親子クラブわくわくの恒例行事となった夏休み宿題教室が今年もオープンしています。みんなで集まって宿題をすることで保護者も子ども達も集中して宿題ができていました。3年目になりますが、毎年成長しいていく子ども達を見るのが楽しみです。
 宇多津町では、障がいくを持つ子ども達の居場所作りで始まった活動も少しづつ根をおろして、大きな木に育ってくれたらと思います。今年は、NPOメロディも活動の拠点を宇多津町に移して日中の居場所の提供をしてくれています。

 
毎年夏休みの最後にあっせてしまうポスターを書いていました。


 
 黒板には今日の予定が書かれています。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:57Comments(1)親子クラブわくわく

2008年07月23日

日曜日の行事の様子です。

 日曜日にボランティア銀行の様子を紹介します。
 JR駅前清掃と日曜楽市でした。どっちの行事も恒例になってきおり、いつもの顔も見れるようになりました。夏休みのボランティア体験としてJR駅前清掃は位置付けてくれているので、多くの中学生が参加してくれました。ゴミもあっと言う間になくなり草抜きをしてもらいました。
 
小学生・中学生と保護者合わせて約70人が参加してくれました。


 
今月は、かぶと虫とくわがたを売りました。見慣れた顔、初めての顔の子ども達が手伝ってくれました。
当日は暑くてお客さんが少なかったです。ガーン

  


Posted by 宇多津ボランティア at 09:05Comments(0)ボランティア銀行

2008年07月22日

うたづっこふくしセミナー開催準備してます。

 今週の日曜日(27日)は、うたづっこふくしセミナーです。酷暑の中での開催ですから、人が来てくれるか心配しています。
 そんな中で、今日から準備に係ました。まずは、PR作戦でのぼりと横断幕の設置を行いました。

 
町役場の入口に横断幕を設置しまいした。意外と目っ立てます。




 
こっちは、会場となる保健センターの入口です。

去年より多くの人に来てもらいたいです。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 13:59Comments(0)

2008年07月18日

特別支援教育の講演会と学習会のお知らせ

 宇多津町で夏休みに特別支援教育に関する講演会と学習会が開催されますので紹介いたします。

 1.「特別支援教育制度」における連携のための学習会

  日 時  8月5日(火) 午後2時~4時30分

  場 所  宇多津町保健センター4階
 
  講 師  香川短期大学 和泉とみ代教授

 参加希望の方は、宇多津町保健福祉課(0877-49-8003) 住吉まで

2.みんなで考える特別支援教育 ダメな子と言わないで!

  日 時  8月22日(金) 午後1時30分~4時

  場 所  宇多津町保健センター4階

  講 師  元教育再生会議委員 品川裕香

定員120名ですので、入場できない場合があります。

    


Posted by 宇多津ボランティア at 11:07Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月17日

日曜楽市の準備です。

 今週の日曜日は、恒例の日曜楽市です。今月は、カブトムシを売りますと社協通信に載せたので、天然カブトムシを捕りに行ってきました。結果はびみゅうな2匹ゲットでした。売るにはまだまだ足らないんで、これから、毎日捕りに行く予定です。毎朝、早起きせないかん。ウトウト


宇多津青の山の天然物です。


今日の朝、5時に行ってこくわがたが捕れました。  


Posted by 宇多津ボランティア at 08:48Comments(1)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月16日

暑い日が続きます。

 今日は、老人給食です。ブログを書いていると、一週間が早いです。もう、老人給食なのかと思うことも。ガーン待ってくれてる人や、ボランティアの人の事を考えたら怒られますね。
 昨日、ブログで紹介した、アザラシのふくちゃんは社協を訪れる人の会話の中心になってます。癒されているのは訪れる人の説明をしている私が一番かも?

夏野菜のオクラにカレイの煮付け、いなり寿司のお弁当です。

 
昨日の夕方は、桜の会の剪定作業がありました。講師の方の話を聞いていざ実践です。来年も綺麗な花がみれますように。


  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:42Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月15日

福祉用具の展示してます。

 7月27日(日)のうたづっこふくしセミナーで使うために福祉用具を県社協から借りてきました。当日までは、まだ日にちがあるので、使用方法の確認も兼ねて社協のロビーに展示しました。展示して気が付いたんですが、殆んどが視覚障がい者のための用具で視覚障がいの方の日常生活の不便が感じられました。


アザラシのふくちゃんは、お年よりにも大人気です。


殆んどが、視覚障がい者向けのようぐで、指先の感覚だけがたよりのものばかりです。  


Posted by 宇多津ボランティア at 09:51Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月14日

舞鶴のほのぼの屋へ行ってきました。

 7月12日・13日の土日で舞鶴の社会福祉法人まいづる福祉会が経営する、「ほのぼの屋」へ行ってきました。「ほのぼの屋」は、精神障がい者と知的障がい者の就労移行施設として米屋・古本屋・そしてメインのフランス料理店を展開しています。
 
着いて直ぐにレストランの前でお決まりの記念撮影です。庭や駐車場は綺麗に手入れされていました。

工賃が全国的には数千円と言う事業所が多い中で、平均工賃が6万円という事にも驚かされました。仕事をして、賃金を稼ぐことで、仕事にもやりがいが生まれ、夢が持てるようになった障がい者の方も多くいるというこたでした。





 
しゃれた、お昼のランチメニューです。
お店の隅々にまで、もてなしの気配りがされていて、落ち着ける空間演出がされています。精神の障がいを持つ人にも優しい仕事場です。








こっちは、米屋「米蔵なごみ本舗」のメニューです。生産者から直に米を仕入れて販売しています。
当日は、精米機の手入れをしていました。
障がいを持った方のいきいきとした目と元気な声が印象的でした。

その場で精米をしてくれるそうです。パッケージにもこだわりがみえます。


視察の後、ほのぼの屋でフランス料理をいただきました。料理・接客・ロケーションどれも一流でした。



二階までの吹き抜けと大きな窓が印象的です。料理は、ほんとに最高でした。ニコニコ

  


Posted by 宇多津ボランティア at 09:39Comments(2)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月09日

老人給食の配食です。

 今日は、老人給食です。今月に入って蒸し暑い日が続きますので、食中毒には充分すぎるほどの注意をしています。食べる方にも「早めに食べてください。」の一言をかけています。


ほんとに出来たてのあつあつです。寿楽荘さんありがとうございます。  


Posted by 宇多津ボランティア at 11:11Comments(0)老人給食

2008年07月07日

昨日のJR宇多津駅前清掃

 昨日の宇多津駅前清掃では、ボランティア銀行の呼びかけで6名ほどの小学生が参加してくれました。 
 親子連れで参加していただき、ボランティア銀行による影響があってよかったと思いました。
 これからもどんどんボランティアに参加していく子ども達が増えてほしいと願っています。 








  


Posted by 宇多津ボランティア at 10:51Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月03日

暑いですね。

 梅雨の谷間の久々のお日様を楽しみにしていたんですが、昼前から蒸し暑くて昨日までの曇り空の方が良かったなど勝手なことばかり考えてます。少しでも皆さんにも涼しさをお届けしようと、日曜楽市で売れ残ったメダカの写真です。青、赤、黒、白の4種類が順調に育ってます。


今日は、中学校にボランティア銀行の通帳を届けに行ってきました。さすがに420人分のテプラはきつかったです。
日曜日からの行事に多くのボランティアが参加してくれる様子を瞑想しています。  


Posted by 宇多津ボランティア at 15:49Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月02日

老人給食です。

 今日は、老人給食です。昨日オープンした「あきない」の弁当や惣菜も紹介します。
 
煮物やサラダがおかずとしてあります。



香川と言えばうどん、うどんと言えばてんぷらですかね。



お弁当も種類が豊富です。

これが、老人給食です。そら豆にキスのてんぷらでした。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:04Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ

2008年07月01日

「フリーマーケットあきない」オープン

 今日、社協のまん前に「フリーマーケットあきない」がオープンしました。商工会の婦人部、青年部が中心となって空き店舗を利用して、野菜や惣菜を中心に毎週、月、水、金に営業をするそうです。近くのスーパーが止めてから近所のお年寄りが困っていたので、少しでも役に立てればとの気持ちから始めたそうです。一種のボランティア精神からくるものでないでしょうか。
 今日は初日と言うこともあり、午前中で殆んどの品物が売れてしまいました。町の小さなお店を守っていきたいものです。
 また、今日はボランティア連絡協議会の定例会で、うたづふくしっこセミナーについて、議論しました。アンケートの取り方、ボランティアの人数など多岐に渡っての話し合いでした。

先着、250名に花の苗が配られました。おそろいのエプロンで婦人部の方が、呼び込みをしていました。

 



7月27日(日)のボランティア体験発表のために、町内の小、中学校の先生も参加していただきました。
のぼりも、ちらっと写ってます。

  


Posted by 宇多津ボランティア at 12:57Comments(0)宇多津町社協からのお知らせ