2010年04月30日
社協通信5月号
社協通信5月号です。今月は阪神・淡路の「語り部」に来ていただいたり行事も盛りだくさんです。
忙しい月になりそうです。
また、来月の2日(水)に、広域型で共生型の「いきいきサロン」を開設します。今までのサロンは、どちらかと言えば、自治会単位で、高齢の方とか障がいを持った方とかのサロンでしたが、今度のサロンは、高齢の方、子育て中の親や子ども達、障がいを持った方などそれぞれの方に出来る事を役割を感じてもらえるサロンにしていきたいと考えています。
サロンの名前は、みんなのサロン「とも とも」です。職員一丸で頑張っていきます。(^^)/


先着100名の方に、阪神・淡路大震災で「学んだこと。伝えていこと。」をプレゼントします。
詳しくは、社協ホームページをご覧ください。
忙しい月になりそうです。
また、来月の2日(水)に、広域型で共生型の「いきいきサロン」を開設します。今までのサロンは、どちらかと言えば、自治会単位で、高齢の方とか障がいを持った方とかのサロンでしたが、今度のサロンは、高齢の方、子育て中の親や子ども達、障がいを持った方などそれぞれの方に出来る事を役割を感じてもらえるサロンにしていきたいと考えています。
サロンの名前は、みんなのサロン「とも とも」です。職員一丸で頑張っていきます。(^^)/



先着100名の方に、阪神・淡路大震災で「学んだこと。伝えていこと。」をプレゼントします。

詳しくは、社協ホームページをご覧ください。
2010年04月28日
今日のお弁当です。
今日のお弁当は、季節を感じるタケノコご飯です。
今年は雨が多いからかいろいろな人がタケノコをくれます。
昨日のカノンの会でもワラビとタケノコを薄味でとっても美味しく煮ていました。(^v^)
野菜は不作みたいやけどタケノコはたくさん採れるんでしょうか。
私の好きなのは天ぷらですかね。少し甘めに味付けをした天ぷらはビールにもお酒にもあいます。
今年は雨が多いからかいろいろな人がタケノコをくれます。
昨日のカノンの会でもワラビとタケノコを薄味でとっても美味しく煮ていました。(^v^)
野菜は不作みたいやけどタケノコはたくさん採れるんでしょうか。
私の好きなのは天ぷらですかね。少し甘めに味付けをした天ぷらはビールにもお酒にもあいます。
2010年04月27日
夏野菜植えました。
カノンの会では、みんながやりたい事を言ってるうちに、野菜作りをしようという事になりました。
先週から、野菜の土やプランターを有志で買い出しに行き、昨日五月晴れのような天気の下で野菜の苗を植え付けました。
会員やボランティアの方で約1時間ほどで作業は終了、今から野菜ができるのが楽しみです。でも水やり、除草、防虫と大きくなるまでにはまだまだ仕事があります。
みんなで出来る事を出来る人がしていきます。沢山とれたら産直で売って会の資金にまわしますか。

場所は社協の2階です。ここなら盗られる事もないし水も何とかなります。

トマト、なす、ピーマン、オクラ、レタス、きゅうりの6種類を植えました。(^v^)

先週から、野菜の土やプランターを有志で買い出しに行き、昨日五月晴れのような天気の下で野菜の苗を植え付けました。
会員やボランティアの方で約1時間ほどで作業は終了、今から野菜ができるのが楽しみです。でも水やり、除草、防虫と大きくなるまでにはまだまだ仕事があります。
みんなで出来る事を出来る人がしていきます。沢山とれたら産直で売って会の資金にまわしますか。
場所は社協の2階です。ここなら盗られる事もないし水も何とかなります。
トマト、なす、ピーマン、オクラ、レタス、きゅうりの6種類を植えました。(^v^)
2010年04月26日
うたんぐらの行事
昨日の日曜日は、うたんぐらで「エムズシステム」の波動スピーカーを体験してきました。
最近、年齢とともに耳が悪くなってるのか、テレビや音楽がきちんと聞こえません。ボリュームを大きくしても聞き取りにくいのは変わらず疲れていましたが、このスピーカーは驚きの連続でした。
まず、音が体から伝わるというか、聞く事を意識しなくてもはっきり低音も高音も聞こえます。それ故か音楽を聞いていても楽でした。体感は、ティタイムを挟んで2時間近くでしたが、それこそあっという間のでした。あんまり音楽に詳しくない私は、長く感じるのかとか、退屈かなとか思っていましたが、新鮮で欲しくてたまらなくなりました。
ワタミの全ての高齢者施設や、高級ホテルのスイートルームにも使われているようです。癒しの効果やストレスの発散に期待されているようです。
もう少し安ければ衝動買いしてしまいそうでした。でも買いたい。

大きさは直径20センチ位の長さ40センチです。ほんと狭いスペースにも大丈夫そうです。
最近、年齢とともに耳が悪くなってるのか、テレビや音楽がきちんと聞こえません。ボリュームを大きくしても聞き取りにくいのは変わらず疲れていましたが、このスピーカーは驚きの連続でした。
まず、音が体から伝わるというか、聞く事を意識しなくてもはっきり低音も高音も聞こえます。それ故か音楽を聞いていても楽でした。体感は、ティタイムを挟んで2時間近くでしたが、それこそあっという間のでした。あんまり音楽に詳しくない私は、長く感じるのかとか、退屈かなとか思っていましたが、新鮮で欲しくてたまらなくなりました。
ワタミの全ての高齢者施設や、高級ホテルのスイートルームにも使われているようです。癒しの効果やストレスの発散に期待されているようです。
もう少し安ければ衝動買いしてしまいそうでした。でも買いたい。

大きさは直径20センチ位の長さ40センチです。ほんと狭いスペースにも大丈夫そうです。
2010年04月22日
平成22年度 共同募金配分事業決定!
平成22年度香川県共同募金会宇多津町支会の共同募金配分事業が決定しました。
今日の10時から配分審査会が開催され、事業の実施方法や、募金の有効な使い方等多くの意見が出されました。
今年は、21の事業(新規7件)に280万円を配分しました。
配分事業の詳細は、社協ホームページをご覧ください。
今日の10時から配分審査会が開催され、事業の実施方法や、募金の有効な使い方等多くの意見が出されました。
今年は、21の事業(新規7件)に280万円を配分しました。
配分事業の詳細は、社協ホームページをご覧ください。
2010年04月21日
暑いくらいですね。
今日の配食は、車の中と言うこともあり汗ばむような天気ですね。今週は曇りの日が多いと言っていたので少し心配していましたが、いい天気で助かりました。
今日の給食はばら寿司で春らしい彩で美味しそうです。タケノコの天麩羅は、私も大好物です。
今日の給食はばら寿司で春らしい彩で美味しそうです。タケノコの天麩羅は、私も大好物です。
2010年04月16日
阪神・淡路大震災の語り部が宇多津に
阪神・淡路大震災の語り部が宇多津にやって来ていただけます。
神戸からの発信ネットワークの語り部派遣事業を活用させていてだきました。
最近は地震や気候異変、火山の噴火等、地球規模で災害が起こっています。
神戸の震災で学んだこと。伝えたいこと。を宇多津にも伝えてもらえる事は、とってもありがたいです。
宇多津でも自主防災組織や自治会の本当に身近なところの絆や助け合いの気持が育つようになればと願っています。
今から5月30日(日)が楽しみです。

神戸からの発信ネットワークの語り部派遣事業を活用させていてだきました。
最近は地震や気候異変、火山の噴火等、地球規模で災害が起こっています。
神戸の震災で学んだこと。伝えたいこと。を宇多津にも伝えてもらえる事は、とってもありがたいです。
宇多津でも自主防災組織や自治会の本当に身近なところの絆や助け合いの気持が育つようになればと願っています。
今から5月30日(日)が楽しみです。
2010年04月14日
老人給食です。
暑い日や、雨の日、そして今日は肌寒い日と4月に入って気温や天候がころころ変わって着る服も大変やし、体調管理はもっと大変です。
今日は寿楽荘の給食です。最近の寿楽荘の給食はとっても美味しそうです。(^v^)

エビ、たこ、豆腐カツ、卵まき、葉ごぼう、アスパラ等盛りだくさんで私も食べたいくらいです。
今日は寿楽荘の給食です。最近の寿楽荘の給食はとっても美味しそうです。(^v^)
エビ、たこ、豆腐カツ、卵まき、葉ごぼう、アスパラ等盛りだくさんで私も食べたいくらいです。
2010年04月12日
イオン幸せのイエローレシート
昨日は、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーンの商品券の贈呈式でした。(^v^)
宇多津ビブレでは、今年で3回目の贈呈式です。これまでの品物の贈呈式から商品券での贈呈に変わったので、助かりました。
これまでは、商品をもらって使うまでの間、保管していないといけないし、贈呈式までに金額に合う商品を選考するのも苦労していました。ビブレの担当の方もきっと苦労していたんだと思います。お互いに良かったと思います。
社協では、7月の子どもセミナーの飲み物を買う予定です。

ビブレでは、町内の9のボランティア団体に100,400円が贈呈されました。
帰りにはビブレでお昼の御飯を買って帰りました。
宇多津ビブレでは、今年で3回目の贈呈式です。これまでの品物の贈呈式から商品券での贈呈に変わったので、助かりました。
これまでは、商品をもらって使うまでの間、保管していないといけないし、贈呈式までに金額に合う商品を選考するのも苦労していました。ビブレの担当の方もきっと苦労していたんだと思います。お互いに良かったと思います。
社協では、7月の子どもセミナーの飲み物を買う予定です。
ビブレでは、町内の9のボランティア団体に100,400円が贈呈されました。
帰りにはビブレでお昼の御飯を買って帰りました。
2010年04月07日
22年度初のお弁当
22年度初のお弁当の配達です。小学校の入学式と重なってボランティアの方が何人か欠席です。
でも、4月1日からは国の緊急雇用対策で地域福祉推進員として元気で明るい強力な助っ人が来てくれているので安心しています。
一年間やけど、とっても心強くしています。また、ブログでも紹介します。

お年寄りには全体に大きめです。
でも、4月1日からは国の緊急雇用対策で地域福祉推進員として元気で明るい強力な助っ人が来てくれているので安心しています。

一年間やけど、とっても心強くしています。また、ブログでも紹介します。
お年寄りには全体に大きめです。
2010年04月06日
外で昼食です。
先週のカノンの会では、おにぎりを作って中央公園でお昼を食べたんですが、今日も社協の桜がみごとなんで外でのお昼です。
カノンの会のメンバーも少しづつではありますが、積極的になってきたみたいで要望もいろいろ、行動も頑張ってくれます。(^◇^)
自立に向けて、一歩一歩着実に前に向いているようです。

社協の2階は絶好のお花見スポットですよ。トイレもあるしまた使ってください。
カノンの会のメンバーも少しづつではありますが、積極的になってきたみたいで要望もいろいろ、行動も頑張ってくれます。(^◇^)
自立に向けて、一歩一歩着実に前に向いているようです。
社協の2階は絶好のお花見スポットですよ。トイレもあるしまた使ってください。
2010年04月01日
カノンの会 花見です。
毎週、火曜日に精神に障害を持っている方とボランティアの方が集まる居場所(カノンの会)を開催しています。
毎月一回は、調理実習や季節の行事を取り入れて少しでも自立や地域との交流につながるようにと思っています。
今月は、みんなでおにぎりを作って花見をしました。花見の後は、輪投げのゲームや風船バレーで楽しみました。次はボーリングをしたいとの声も上がってました。うーん楽しみです。

そめいよしのはまだ蕾でしたがヒガン桜が満開でした。

バレーで食後の運動です。
毎月一回は、調理実習や季節の行事を取り入れて少しでも自立や地域との交流につながるようにと思っています。
今月は、みんなでおにぎりを作って花見をしました。花見の後は、輪投げのゲームや風船バレーで楽しみました。次はボーリングをしたいとの声も上がってました。うーん楽しみです。
そめいよしのはまだ蕾でしたがヒガン桜が満開でした。
バレーで食後の運動です。