2013年07月16日
ファミサポ養成講座
今回で4回目となる、うたづ、坂出ファミリー・サポート・センター
子育てボランティア養成講座、たくさんの方が参加してくれました
子どもの発達、安全などの講座から始まり、
ひもりの里診療所 事務長
大山先生の発達障がい児への理解と関わりについての講座は、笑いあり、涙あり、
みんな真剣なまなざしで受講していました。


昼からは託児ボランティアあゆみ 代表梶ヶ谷さん、おもちゃコンサルタント 長江さんの講座でしたが、
コニュニケーション力を中心に、全員が楽しい時間を過ごすことができました。

また、おもちゃ作りでは牛乳パックを使って、簡単で素敵なおもちゃを作りました

今日の養成講座を受講され、新しいファミサポ会員さんが誕生しました。
地域の中での応援隊が増えてくれることを嬉しく思います。
これからも、研修会、交流会等たくさんの参加おまちしております。
子育てボランティア養成講座、たくさんの方が参加してくれました

子どもの発達、安全などの講座から始まり、
ひもりの里診療所 事務長
大山先生の発達障がい児への理解と関わりについての講座は、笑いあり、涙あり、
みんな真剣なまなざしで受講していました。
昼からは託児ボランティアあゆみ 代表梶ヶ谷さん、おもちゃコンサルタント 長江さんの講座でしたが、
コニュニケーション力を中心に、全員が楽しい時間を過ごすことができました。
また、おもちゃ作りでは牛乳パックを使って、簡単で素敵なおもちゃを作りました

今日の養成講座を受講され、新しいファミサポ会員さんが誕生しました。
地域の中での応援隊が増えてくれることを嬉しく思います。
これからも、研修会、交流会等たくさんの参加おまちしております。
2012年11月12日
先日のファミサポ交流会!
10日の土曜日、ファミリー・サポート・センターうたづの
会員交流会が、「やすらぎプラザ」で行われました
日頃、ファミサポで送迎やその後の預かりを行っている会員さん!
おねがい会員の皆様は、まかせて会員さんに日頃の感謝を・・・
そして、子ども達はまかせて会員さんに久さしぶりに会い、
抱っこしてもらったり、お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒にうどん作りを楽しみました
「讃岐うどんづくり」を教えていただいたのは、
善通寺の山下さん
最初に山下さんにデモストレーションをしてもらい、
早速、みんなでチャレンジです


私達もがんばる

今日はパパもはりきっています

僕はパパと一緒にこねるぞ!

力いっぱい頑張る

包丁も上手でしょう

パパは本格的、気合い入っています!

今回の交流会、みんなとっても楽しんでうどんを作ってくれました!
子ども達も粉まみれになりながら、出来上がったうどんをいただきました。
おいしかったです
山下さん、本当にありがとうございまいた。
また是非、来てください
ファミサポではこれからも会員さんの交流会、研修会などを開催したいと思っております。
また、是非、時間があいましたら、参加してください!お待ちしております
最後に、いつも預かりの「ひなちゃん」!
会員さんに飛びついていきました

久々の「ひろくん」!
大好きだよ

これからも、地域の応援隊の皆様、宜しくお願いいたします
楽しい一日をありがとうございました。
会員交流会が、「やすらぎプラザ」で行われました

おねがい会員の皆様は、まかせて会員さんに日頃の感謝を・・・

抱っこしてもらったり、お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒にうどん作りを楽しみました

「讃岐うどんづくり」を教えていただいたのは、
善通寺の山下さん

最初に山下さんにデモストレーションをしてもらい、
早速、みんなでチャレンジです

私達もがんばる

今日はパパもはりきっています

僕はパパと一緒にこねるぞ!
力いっぱい頑張る

包丁も上手でしょう

パパは本格的、気合い入っています!
今回の交流会、みんなとっても楽しんでうどんを作ってくれました!
子ども達も粉まみれになりながら、出来上がったうどんをいただきました。

おいしかったです

山下さん、本当にありがとうございまいた。

また是非、来てください

ファミサポではこれからも会員さんの交流会、研修会などを開催したいと思っております。
また、是非、時間があいましたら、参加してください!お待ちしております

最後に、いつも預かりの「ひなちゃん」!
会員さんに飛びついていきました

久々の「ひろくん」!
大好きだよ

これからも、地域の応援隊の皆様、宜しくお願いいたします

楽しい一日をありがとうございました。

2012年05月07日
社協ボード!!
楽しかったゴールデンウィークも終わり、
どこかに出かけた人、おうちでゆっくり過ごした人など、
様々だとは思います。
楽しい思い出はつくれたかな?
少し遅くなりましたが、社協ボードにも、
子ども達が作ってくれた鯉のぼりが
元気に泳いでいます。




また皆さん見に来て下さいね
どこかに出かけた人、おうちでゆっくり過ごした人など、
様々だとは思います。
楽しい思い出はつくれたかな?

少し遅くなりましたが、社協ボードにも、
子ども達が作ってくれた鯉のぼりが
元気に泳いでいます。

また皆さん見に来て下さいね

2012年04月02日
社協のボードがかわりました!
社協のボードがかわりました
年度の初めになり、気持ちも新たに
頑張っていきたいと思います
今回も溝口さんが、とっても可愛いボードを
作ってくれました。

もうプロですね
ありがとうございます。
来月は鯉のぼり!お楽しみに

年度の初めになり、気持ちも新たに
頑張っていきたいと思います

今回も溝口さんが、とっても可愛いボードを
作ってくれました。
もうプロですね

ありがとうございます。
来月は鯉のぼり!お楽しみに

2012年02月27日
スキルアップ研修会!
25日土曜日、保健センター2階研修室で、
ファミサポ、スキルアップ研修会が開催されました
今回は岡山大学病院
精神科神経科 助教 井上真一郎氏をお迎えして
「子どもの発達と気になる子どもとの関わり方について」
講演していただきました!


先生の話はとても分かりやすく、
参加された方からもたくさんの質問が出、関心の深さを感じる
ことができました
今回の研修を通して、知識を深め、みんなで支え合っていける
活動につながれば嬉しいと思っております。
ファミサポ、スキルアップ研修会が開催されました

今回は岡山大学病院
精神科神経科 助教 井上真一郎氏をお迎えして
「子どもの発達と気になる子どもとの関わり方について」
講演していただきました!
先生の話はとても分かりやすく、
参加された方からもたくさんの質問が出、関心の深さを感じる
ことができました

今回の研修を通して、知識を深め、みんなで支え合っていける
活動につながれば嬉しいと思っております。

2011年08月24日
昨日は坂出ファミサポにおじゃましました!!
昨日は坂出のファミサポの「クッキング」におじゃましました
参加人数35名ほど、たくさんの方の参加で
子ども達とともに、楽しくクッキングをしていました。
今回のメニューは寒天づくり、フルーツたっぷりの寒天は
子どもにも大人気!!
出来上がりが楽しみです




寒天が固まるまで、ユニット「ゆたんぽ」による
歌とお話がありました
子ども達も楽しそうに「ゆたんぽ」さんの
演奏に手拍子を合わせて、ノリノリでした
実は私もですけどね・・・

一緒に行った溝口さんはかわいい赤ちゃんに夢中!!
ですね

急なおじゃまで失礼しましたが、
また機会があればおじゃまさせてください。\(^o^)/
ありがとうございました
ちなみに出来上がりはホントにおいしそうな
フルーツたっぷり寒天でした\(^o^)/


参加人数35名ほど、たくさんの方の参加で
子ども達とともに、楽しくクッキングをしていました。
今回のメニューは寒天づくり、フルーツたっぷりの寒天は
子どもにも大人気!!
出来上がりが楽しみです

寒天が固まるまで、ユニット「ゆたんぽ」による
歌とお話がありました

子ども達も楽しそうに「ゆたんぽ」さんの
演奏に手拍子を合わせて、ノリノリでした

実は私もですけどね・・・

一緒に行った溝口さんはかわいい赤ちゃんに夢中!!
ですね

急なおじゃまで失礼しましたが、
また機会があればおじゃまさせてください。\(^o^)/
ありがとうございました

ちなみに出来上がりはホントにおいしそうな
フルーツたっぷり寒天でした\(^o^)/
2010年10月20日
ファミサポ!今日の事前打ち合わせはまかせて会員さん2名です!
今回の依頼は少し長い時間にはなりますが、けいとくんの1日保育です。
まかせて会員さん達は、けいとくんの好きな遊びや、食べ物など、ねんねの時の状況など、お母さんに質問していました。
でも今は、おねむのけいとくん、お母さんから、離れないですね(+o+)

では、依頼日が決まれば連絡します!その時はまかせて会員さんお願いします。
まかせて会員さん達は、けいとくんの好きな遊びや、食べ物など、ねんねの時の状況など、お母さんに質問していました。
でも今は、おねむのけいとくん、お母さんから、離れないですね(+o+)
では、依頼日が決まれば連絡します!その時はまかせて会員さんお願いします。
2010年10月19日
ファミサポから活動の様子です\(^o^)/
10月からスタートした、ファミサポ援助活動!
はじめての依頼は、おねがい会員さんから保育の依頼がありました。どっちも会員さんも楽しみの保育です!
アドバイザーの鈴木も撮影のため、どっちも会員さん宅におじゃましました。
こんにちわ!峻くんやっぱり、ママがいいかな?
保育の様子です\(^o^)/少し慣れてきたかな?

お母さんのお迎えで、保育終了!はい!チーズ\(^o^)/

今日はありがとうございました。またね\(^o^)/峻くん

最初の活動は楽しく無事に終わりました。次回の依頼、お待ちしています!
はじめての依頼は、おねがい会員さんから保育の依頼がありました。どっちも会員さんも楽しみの保育です!
アドバイザーの鈴木も撮影のため、どっちも会員さん宅におじゃましました。
こんにちわ!峻くんやっぱり、ママがいいかな?
保育の様子です\(^o^)/少し慣れてきたかな?
お母さんのお迎えで、保育終了!はい!チーズ\(^o^)/
今日はありがとうございました。またね\(^o^)/峻くん
最初の活動は楽しく無事に終わりました。次回の依頼、お待ちしています!
2010年09月29日
ファミサポ研修会
3回目のファミサポの研修会を、昨日9月28日に開催しました。
日赤の藤原先生を講師に「子どもの安全と事故防止」と題した研修等を実施しました。
宇多津町のファミサポは、10月1日から運営開始です。まだ、会員になっていない方は、是非会員になって下さい。
援助活動の準備も整っていますので、依頼もお願いします。

ファミサポの活動で心配なのは、やっぱり事故とけがです。先生の話を参考に安全な活動が実施できる事を願います。

お願い会員の方が研修を受けている間、私を含めスタッフが、託児をしていました。これは、研修終了後の写真ですが、お母さんには絶対、勝てませんね。
日赤の藤原先生を講師に「子どもの安全と事故防止」と題した研修等を実施しました。
宇多津町のファミサポは、10月1日から運営開始です。まだ、会員になっていない方は、是非会員になって下さい。
援助活動の準備も整っていますので、依頼もお願いします。
ファミサポの活動で心配なのは、やっぱり事故とけがです。先生の話を参考に安全な活動が実施できる事を願います。
お願い会員の方が研修を受けている間、私を含めスタッフが、託児をしていました。これは、研修終了後の写真ですが、お母さんには絶対、勝てませんね。
2010年07月29日
もうすぐ運営開始「ファミリー・サポート・センターうたづ」
10月1日の運用開始に向けて、ファミリー・サポート・センターうたづの会員を募集を兼ねたパンフレットが出来上がりました。ファミリー・サポート・センターは、県内の多くの自治体で実施され、やっと宇多津でも社協が町からの委託を受けて始める事となりました。
その第一の仕事がパンフレットで、多くの会員の方が集まってくれるよう願っています。

なかなかイラストのイメージが印刷会社と合わなくて苦労しました。
8月に入ると会員募集を始めます。その時はよろしくお願いいたします。
その第一の仕事がパンフレットで、多くの会員の方が集まってくれるよう願っています。

なかなかイラストのイメージが印刷会社と合わなくて苦労しました。
8月に入ると会員募集を始めます。その時はよろしくお願いいたします。