2009年04月30日
今年もやって来ました。(^◇^)
今年も、初夏を告げるツバメがやって来ました。(^◇^)
毎年やって来てるのですが、去年もカラスに襲われて巣立ちができずにいます。今年こそは、何かの工夫で巣立ちをさせてやりたいと思っています。
何かいい案があれば教えて下さい。<m(__)m>

去年無残に壊された巣を修理してます。
写真を撮ろうとすると警戒してもう一匹がやって来ました。
毎年やって来てるのですが、去年もカラスに襲われて巣立ちができずにいます。今年こそは、何かの工夫で巣立ちをさせてやりたいと思っています。
何かいい案があれば教えて下さい。<m(__)m>
去年無残に壊された巣を修理してます。
写真を撮ろうとすると警戒してもう一匹がやって来ました。
2009年04月24日
中学校のボランティアについて
宇多津中学校の校長先生が4月から変わったので、挨拶を兼ねて今年度のボランティア活動について話してきました。
ボランティア銀行の預金の使いみちや中学校のボランティアの今年度の目標についても約1時間話してきました。
今年度は、中学校は人権教育と結び付けたいとの話で、障がいを持つ人たちとの交流や社会的に弱い立場の人との係わりで何かを感じてほしいとのことでした。
中学校からの要請は社協にとっても願ったり、かなったりで社協の取り組みと方向が全く同じでうれしく感じました。(^◇^)
今年は、障がい者の授産施設で花の苗を作ってもらう約束をしているので、花をとおして交流が持てたらと思っています。
いろいろボランティアの輪が広がっていることにやりがいを感じています。
ボランティア銀行の預金の使いみちや中学校のボランティアの今年度の目標についても約1時間話してきました。
今年度は、中学校は人権教育と結び付けたいとの話で、障がいを持つ人たちとの交流や社会的に弱い立場の人との係わりで何かを感じてほしいとのことでした。
中学校からの要請は社協にとっても願ったり、かなったりで社協の取り組みと方向が全く同じでうれしく感じました。(^◇^)
今年は、障がい者の授産施設で花の苗を作ってもらう約束をしているので、花をとおして交流が持てたらと思っています。
いろいろボランティアの輪が広がっていることにやりがいを感じています。
2009年04月22日
老人給食です。
今日は、うれしい知らせです。(^◇^)
給食の数が増えていたのにボランティアの人数が限られていて給食の配達の時間が遅くなっていたのですが、いろいろボランティアをお願いにいったら今日までに5人の方がボランティアをしてもいいですと声をかけていただきました。これで、1班増やして早く配達がでそうです。
魚の煮つけにタケノコなど春の野菜がいっぱいで美味しそうです。
給食の数が増えていたのにボランティアの人数が限られていて給食の配達の時間が遅くなっていたのですが、いろいろボランティアをお願いにいったら今日までに5人の方がボランティアをしてもいいですと声をかけていただきました。これで、1班増やして早く配達がでそうです。
魚の煮つけにタケノコなど春の野菜がいっぱいで美味しそうです。
2009年04月20日
日曜楽市です。
昨日は、夏を思わせる天気の下、今月も日曜楽市が開催されました。今月は、水道課長の協力で「バラタナゴ」を販売しました。上から見たら一瞬メダカと見間違えるのですが、横から見たらちゃんとタナゴの形をしています。売れるか不安でしたが、10匹単位で買ってくれる方もいて嬉しい誤算でした。(^◇^)
今月の売り上げは、8857円でした。

今月も9人の中学生が手伝いにきてくれました。手前のセロリは町長が栽培しています。
この4月から中学生になって、みんな部活の合間にきてくれているようです。私たちは後ろで見ているだけです。
ありがとう。
今月の売り上げは、8857円でした。
今月も9人の中学生が手伝いにきてくれました。手前のセロリは町長が栽培しています。
この4月から中学生になって、みんな部活の合間にきてくれているようです。私たちは後ろで見ているだけです。
ありがとう。
2009年04月17日
ボランティア講演会
5月31日(日)10時から11時30分まで宇多津町保健センターでボランティア講演会を開催します。さっき出来上がったばかりのチラシです。ブログでの紹介が一般への初公開です。(^-^)
愛媛県新居浜市で青パトの運行を中心に防犯活動に積極的に取り組み成果を上げている「NPO法人守ってあげ隊」の片山智雄(理事長)と妻鳥俊彦(顧問)の講演会です。「親がやあらねば誰がやる。」、「ふだん防犯いざ防災」、「向こう三軒両隣の復活」の心を打つキャッチフレーズの下に取り組まれています。是非、聞きにきてください。
愛媛県新居浜市で青パトの運行を中心に防犯活動に積極的に取り組み成果を上げている「NPO法人守ってあげ隊」の片山智雄(理事長)と妻鳥俊彦(顧問)の講演会です。「親がやあらねば誰がやる。」、「ふだん防犯いざ防災」、「向こう三軒両隣の復活」の心を打つキャッチフレーズの下に取り組まれています。是非、聞きにきてください。
2009年04月15日
2009年04月14日
やっと一息つきました。
4月に入って雨が降らずに桜は長く楽しめたのですが、社協の前の花壇の花は今か今かと雨(水)を欲しがっていました。少し元気がなくなっていて心配していました。
でも今日の雨でまた元気にきれいな花を咲かせてくれています。雨で山も緑も目にあざやかです。
6月には、夏の花に植えかえ予定なんですけど、もったいない気もします。
新しいカメラで撮影したのですけど腕は同じなんですいません。<m(__)m>
でも今日の雨でまた元気にきれいな花を咲かせてくれています。雨で山も緑も目にあざやかです。
6月には、夏の花に植えかえ予定なんですけど、もったいない気もします。
新しいカメラで撮影したのですけど腕は同じなんですいません。<m(__)m>
2009年04月13日
デジカメ頂きました(^◇^)
4月11日(土)は、イオン黄色いレシートキャンペーンの平成20年度分の贈呈式でした。社協では、投入されたレシートの1パーセントの2万9千1百円分の品物に交換できるということで、デジカメを頂きました。(^-^)
今までは、社協のが古くなっていて、個人のデジカメを使用していましたが、これで遠慮なく使えます。最新のデジカメはシャッタースピードも速くこれまでよりも奇麗でいい写真をお見せできるように頑張ります。

こんなピンボケ写真も無くなるようにします。<m(__)m>
8団体がキャンペーンに参加していました。
21年度も目標をもって取り組みます。
今までは、社協のが古くなっていて、個人のデジカメを使用していましたが、これで遠慮なく使えます。最新のデジカメはシャッタースピードも速くこれまでよりも奇麗でいい写真をお見せできるように頑張ります。
こんなピンボケ写真も無くなるようにします。<m(__)m>
8団体がキャンペーンに参加していました。
21年度も目標をもって取り組みます。
2009年04月09日
桜の下で
桜の下にかわいいお客さんがやって来ました。桜の花びらを集めては風に飛ばしていつまでも遊んでいます。自然な写真を撮りたかったのですが、みんな上手にはいポーズです。
お腹が出てるぞー(^◇^)
目線がカメラですよ。
2009年04月08日
美味しそうなお弁当です。
今日は、汗ばむ中でのお弁当の配達でした。
お弁当は、寿楽荘ので作りたて、出来立ての熱々でとっても美味しそうです。(^◇^)
桜がまだまだ満開でした。

山菜おこわ、魚の塩焼き、木の芽和えなどが入ってます。
お弁当は、寿楽荘ので作りたて、出来立ての熱々でとっても美味しそうです。(^◇^)
桜がまだまだ満開でした。
山菜おこわ、魚の塩焼き、木の芽和えなどが入ってます。
2009年04月03日
宇多津中学生が、いきいきサロンの講師をしました。
宇多津中学生が、ふれあいいきいきサロンで、牛乳パックを使った箸置きとナイロンたわし作りを講師として指導しました。
箸置きとナイロンたわしは、中学生が学校で習ったもので、参加者にていねいに、やさしく、わかりやすく教えていました。
参加者は、上手にはさみを使って切ったり、千代紙を貼ったり、針と糸を使いながら、世界に一つだけの箸置きと、ナイロンたわしを作りました。
2009年04月02日
身体障害者協会花見だよ。
身体障害者協会とドリーム合同のお花見会がありました。少し風が冷たいかったですが、役場からお花見の中央公園までゴミを拾いながら行きました。桜はほぼ満開で桜を見ながらのお弁当に話も弾みました。
最近、いろいろな場所に桜が植えられ、昔のnように花見と言えば丸亀城とか多度津の桃陵公園とか遠くまで行かなくても身近にいい場所が沢山できました。飲んだら乗るなでお酒を飲む事を考えれば身近な場所の桜はありがたいです。
菜の花も咲いてきれいなのにゴミが沢山捨てられて残念です。(;一_一)
最近、いろいろな場所に桜が植えられ、昔のnように花見と言えば丸亀城とか多度津の桃陵公園とか遠くまで行かなくても身近にいい場所が沢山できました。飲んだら乗るなでお酒を飲む事を考えれば身近な場所の桜はありがたいです。
菜の花も咲いてきれいなのにゴミが沢山捨てられて残念です。(;一_一)
2009年04月01日
2009年04月01日
平成21年度 最初の老人給食
平成21年度最初の老人給食です。朝から時折雨の降るあいにくの天気ですが無事配達を終えました。(^-^)
今日の寿司弁当は春らしい色取り取りのお弁当です。「料理は目から」と言うのは本当ですね。
今日の寿司弁当は春らしい色取り取りのお弁当です。「料理は目から」と言うのは本当ですね。